日ごろから食堂を利用させていただいております。 今年9月から生協のレジシステムが一新され、食堂に掲示されている見本写真等も様変わりしているように感じます。 さて、タイトルにもあります通り、今回お伺いしたいのは食堂の価格設定についてです。 レジシステムの変更後、各種定食や丼物など、特にご飯を扱うものについて、「●●9円」や「●●1円」など、妙に気持ちの悪い端数がある価格設定が増えたように感じます。ミールによる支払いをしている私にとってはそこまで気にすることも無いのですが、現金支払いされる方が並んでいると、細かい金額の受け渡しに手間取り、長い列ができている中で時間がかかってしまうことが多いように感じます。こちらの価格設定についてお伺いしたいのですが、このような+−1円の価格設定はどういった目的で行われているのでしょうか。また、以前のようなキリのいい価格設定にすることは難しいのでしょうか。 レジシステムの変更以降、食堂レジに並ぶ列が以前より長くなったように感じます。食堂をもっと快適に利用できるよう、検討をお願いいたします。 |